地域で支え合う考えをお話させてください。
こんにちは、金田です。 地域の活動について、形ができた来たので一度お伝えしてみたく、場を設けてみました。 まだ素案の段階ですが、「うん、興味あるかも、、、」という気軽な気分でご参加頂ければ、と思います。 -----------------------------------...


エストニア電子住人について
先日の話になるのですが、知人の紹介で、エストニアの電子住人についての日本での第一人者である小森さんの関係者向けセミナーに参加してきました。 これは全国版の新聞に小森さんのインタビュー記事が載るほど、注目されている分野でもあります。...


障害と経済と別の社会と
こんにちは 本日の日経新聞の「半歩遅れの読書術」の記事を添付しておきます。 内容は、「障害と経済」 「今いる社会で生きづらいからと言って、別の社会で生きづらいとは限らない」 ここに、僕らの回答のヒントがあるのだと思います。 ...
Free School フリースクールを訪問して
【活動報告です。 Vol.08】 リンクフリーです。 【Ryota Kaneda Report Vol.08】 【O relatorio de atividade Vol.08】 本日は、朝から愛知県瀬戸市へ行き、フリースクール「瀬戸ツクルスクール」の代表である一...
異文化介護を考えるシンポジウムに参加して
【活動報告です。 Vol.07】 こんちには、金田です。連投にて恐縮です。 昨日なのですが、名古屋市とトヨタ財団から支援をうけている団体主催の 「異文化介護を考えるシンポジウム」に参加してきました。 参加して初めて知った、私の知らなかった事実とデータについて、まずは書いてみ...







