家族会参加
■ 近況 【活動報告です。 Vol.16】 【O relatorio de atividade Vol.16】 【Ryota Kaneda Report Vol.16】 こんにちは、不定期報告の金田です。 昨日は、名家連の方がスポンサーとして提供されている家で開催された家族...
ホームレス支援現場見学
【活動報告です。 Vol.12】 こんばんわ、金田です。 本日は、仲間の紹介で、一宮市でホームレス支援活動をしているNPOのわみサポートセンター開催の「救生の会」へ参加させてもらいました。 尾張一宮駅のすぐ近くの公園の休憩所にて、現在ホームレスの人、シェルターにいる人、就...
引きこもり支援 in 名古屋
■ 名古屋市の「引きこもり」の方の支援スペース 若者スペース いま 名古屋市西区児玉1-5-21 小島マンション103号 個別カウンセリング有 TEL:052-508-4745 ---------------------------------------------...


エストニア電子住人について
先日の話になるのですが、知人の紹介で、エストニアの電子住人についての日本での第一人者である小森さんの関係者向けセミナーに参加してきました。 これは全国版の新聞に小森さんのインタビュー記事が載るほど、注目されている分野でもあります。...


コラム
今晩は、金田です。 本日は、一般的には、当たり前の事過ぎて、あまり考えない事だとは思いますが、高次脳や認知症、発達障害にも通じる症状を、伝わるかどうか自信はないですが、いいイメージを思いついたので、共有してみたいと思います。。...
精神障害者 家族会を訪れて 問題提起
【活動報告です。 Vol.09】 【Ryota Kaneda Report Vol.09】 【O relatorio de atividade Vol.09】 本日は、精神障害の家族を持つ、ある家族会に参加しました。個人情報に関わることは、記述できないため、大きな問題だ...


障害と経済と別の社会と
こんにちは 本日の日経新聞の「半歩遅れの読書術」の記事を添付しておきます。 内容は、「障害と経済」 「今いる社会で生きづらいからと言って、別の社会で生きづらいとは限らない」 ここに、僕らの回答のヒントがあるのだと思います。 ...
Free School フリースクールを訪問して
【活動報告です。 Vol.08】 リンクフリーです。 【Ryota Kaneda Report Vol.08】 【O relatorio de atividade Vol.08】 本日は、朝から愛知県瀬戸市へ行き、フリースクール「瀬戸ツクルスクール」の代表である一...
異文化介護を考えるシンポジウムに参加して
【活動報告です。 Vol.07】 こんちには、金田です。連投にて恐縮です。 昨日なのですが、名古屋市とトヨタ財団から支援をうけている団体主催の 「異文化介護を考えるシンポジウム」に参加してきました。 参加して初めて知った、私の知らなかった事実とデータについて、まずは書いてみ...