May 1, 2016
【活動報告です。 Vol.12】
こんばんわ、金田です。
本日は、仲間の紹介で、一宮市でホームレス支援活動をしているNPOのわみサポートセンター開催の「救生の会」へ参加させてもらいました。
尾張一宮駅のすぐ近くの公園の休憩所にて、現在ホームレスの人、シェルターにいる人、就職ができ住む所を得た人など、50人以上の方々がその集会に参加しており、意外とワイワイした明るい雰囲気でした。
理事長である三輪さんは、被支援者の方へ、まず下記の3つの事
1、名前
2、現在困っている事
3.周りで困っている人の情報
を全員が話せるよう...
April 13, 2016
先日の話になるのですが、知人の紹介で、エストニアの電子住人についての日本での第一人者である小森さんの関係者向けセミナーに参加してきました。
これは全国版の新聞に小森さんのインタビュー記事が載るほど、注目されている分野でもあります。
特にEU企業と商取引をしようとしている日本のスタートアップ企業等においては、法人で電子住人登録しておくことにより、EU企業と対等に規制なく取引ができ、税制面でも大きなメリットがあります。
また今後は、「ヒト、モノ、カネ、情報」等がフラット化する世界において、電子決算などに用いる認証機能(本...
March 27, 2016
【活動報告です。 Vol.09】
【Ryota Kaneda Report Vol.09】
【O relatorio de atividade Vol.09】
本日は、精神障害の家族を持つ、ある家族会に参加しました。個人情報に関わることは、記述できないため、大きな問題だと感じたことを、短く書いてみます。
・一人の当事者支援から、その家族全員が精神疾患になる
・医療体制に家族は、限界を感じている
・親への攻撃で、親自身の自責の念が拡大する
・支援機関はリファーしてくれるが、何も解決しない
簡易的ではありますが、問題提起だ...
March 20, 2016
【活動報告です。 Vol.08】 リンクフリーです。
【Ryota Kaneda Report Vol.08】
【O relatorio de atividade Vol.08】
本日は、朝から愛知県瀬戸市へ行き、フリースクール「瀬戸ツクルスクール」の代表である一尾さんのお話を伺いました。
まず何がすごいのか、というと「無料」です。通常フリースクールは、3~5万/月程度が、運営にかかってしまうのですが、それを地域を巻き込んで行うことで、無料としています。
そして一尾さんの熱意もさることながら、それを自然体で楽しみな...
March 12, 2016
【活動報告です。 Vol.06】
【Ryota Kaneda Report Vol.06】
【O relatorio de atividade Vol.06】
本日は、キャリア・コンサルティング技能士の中村 英泰さんにお時間を頂き、お話をさせて頂きました。
一般的には、高校や大学を出て企業へ勤めるようになると、人事や専門分野でない限り、あまり関わりのないキャリアコンサルティングですが、現在は、国を挙げてキャリアコンサルティング技能士を増やす、との政策もあり、とても注目を浴びている分野でもあります。
その中村さんのヴィジョンはとても熱...
March 6, 2016
【活動報告です。 Vol.06】
本日は、仲間の活動にお供させて頂き、愛知県の県議員さんとお話をする機会がありました。
ちょうど昨日、精神障害者家族会の方から、行政サービスについての改善申し入れ等を伺ったので、そのことをお伝えしました。
もう一つ、私が知りたかった問いは、ただの一市民の私でも行政のサービスを変えることができるのか、という点です。
その議員さんは、実際に困っていることの実例と対象者の実名、また他の方々の署名などが、しっかりと集まれば、可能とのことでした。
アダム・スミスの「国富論」からの引用らしいのですが、経済...
March 5, 2016
【活動報告です。 Vol.04】
【Ryota Kaneda Report Vol.04】
【O relatorio de atividade Vol.04】
リンクフリーです。
今晩は、金田です。
本日は、ご紹介頂いた名古屋市にある精神の障害を持つ家族会の一つ、「みどり家族会」の方にお話を伺いに行きました。お伺いした項目は、大きく下記の3点です。
1.家族会の中での問題、課題は何か
2.喫緊の問題は何か
3.どのようなサービスがあったらいいか
下記にまとめたファイルを添付致しましたので、ご覧いただけると幸いです。あくま...
February 11, 2016
【活動報告です。 Vol.01】
【Ryota Kaneda Report Vol.1】
【O relatorio de atividade Vol.1】
■ 日本語
昨日の夕刻、一般社団法人しんの代表である、本間さんを訪問しました。医療福祉の分野で働いていたとき、既存の法律の枠で行われている日本の福祉に対して様々な疑問を抱き、その後退職し、ご自身自ら法人を立ち上げられ、現在は、障害を持つ方の地域での「役割」を焦点にあて活動されています。
本間さんの理念には、私も深く共感させて頂き、時間があっという間に過ぎてしまいました。
アメリカ...
特集記事
I'm busy working on my blog posts. Watch this space!
最新記事
July 5, 2016
July 2, 2016
June 24, 2016
May 1, 2016