April 13, 2016
|
ryota kaneda
先日の話になるのですが、知人の紹介で、エストニアの電子住人についての日本での第一人者である小森さんの関係者向けセミナーに参加してきました。
これは全国版の新聞に小森さんのインタビュー記事が載るほど、注目されている分野でもあります。
特にEU企業と商取引をしようとしている日本のスタートアップ企業等においては、法人で電子住人登録しておくことにより、EU企業と対等に規制なく取引ができ、税制面でも大きなメリットがあります。
また今後は、「ヒト、モノ、カネ、情報」等がフラット化する世界において、電子決算などに用いる認証機能(本...
March 27, 2016
【活動報告です。 Vol.09】 【Ryota Kaneda Report Vol.09】 【O relatorio de atividade Vol.09】
本日は、精神障害の家族を持つ、ある家族会に参加しました。個人情報に関わることは、記述できないため、大きな問題だと感じたことを、短く書いてみます。
・一人の当事者支援から、その家族全員が精神疾患になる ・医療体制に家族は、限界を感じている ・親への攻撃で、親自身の自責の念が拡大する ・支援機関はリファーしてくれるが、何も解決しない
簡易的ではありますが、問題提起だ...
March 20, 2016
【活動報告です。 Vol.08】 リンクフリーです。 【Ryota Kaneda Report Vol.08】 【O relatorio de atividade Vol.08】
本日は、朝から愛知県瀬戸市へ行き、フリースクール「瀬戸ツクルスクール」の代表である一尾さんのお話を伺いました。
まず何がすごいのか、というと「無料」です。通常フリースクールは、3~5万/月程度が、運営にかかってしまうのですが、それを地域を巻き込んで行うことで、無料としています。
そして一尾さんの熱意もさることながら、それを自然体で楽しみな...
March 14, 2016
【活動報告です。 Vol.07】
こんちには、金田です。連投にて恐縮です。
昨日なのですが、名古屋市とトヨタ財団から支援をうけている団体主催の
「異文化介護を考えるシンポジウム」に参加してきました。
参加して初めて知った、私の知らなかった事実とデータについて、まずは書いてみたいと思います。
【事実】
▼ 在日コリアンは、戦争時に作業者として、無理やり連れてこられた普通の一般市民であること
▼ 社会保障制度がない彼らには、日本に帰化するしか方法がなかったため、戦後から現在までは、50%程度が帰化している。
▼ 戦後の中国からの帰...
I'm busy working on my blog posts. Watch this space!
地域で支え合う考えをお話させてください。
July 5, 2016
引きこもり支援団体を訪れて
July 2, 2016
家族会参加
June 24, 2016
ホームレス支援現場見学
May 1, 2016
引きこもり支援 in 名古屋
April 15, 2016
エストニア電子住人について
コラム
April 8, 2016
精神障害者 家族会を訪れて 問題提起
障害と経済と別の社会と
March 21, 2016
Free School フリースクールを訪問して
July 2016 (2)
June 2016 (1)
May 2016 (1)
April 2016 (3)
March 2016 (8)
February 2016 (2)
Conselheiro de emprego
Employment counselor